エアコンの水漏れは、ガス漏れと並んでよくあるトラブルのひとつです。
しかし、冷媒系とは異なり、水の流れ=ドレン系統に原因があることが多いです。
「水がポタポタ落ちる」「室内が濡れる」といった相談のとき、
僕はまず、“流れが止まっている箇所”を探します。
1. 水漏れの主な原因
水漏れのほとんどは、次の3つのいずれかです。
- ドレンホースの詰まり
- ドレン勾配(傾斜)の不良
- ドレンホースの結露
いずれも「水の逃げ道が失われる」ことによって起こります。
2. ドレンホースの詰まりを疑う
まず最初に見るのはドレンホースです。
室内機で発生した結露水は、このホースを通って屋外に排水されます。
しかし、長年使っていると内部にホコリや虫の死骸がたまり、
さらに、細菌が繁殖してできるスライム状のかたまりが発生して、
通り道を完全に塞いでしまうことがあります。
✅ 現場の習慣
屋外側のドレンホースに口を近づけて「息を吹く」だけでも
詰まりを感じ取れるときがあります。
水が逆流している感覚があれば、ほぼ詰まりです。
ポンプや圧縮空気で一気に詰まりを除去すると改善します。
3. ドレン勾配の確認
エアコンの排水は、**わずかな傾斜(勾配)**で流れています。
室内機よりも外側のホースの位置が低くないと、水が流れません。
設置時の水平調整が甘いと、
水が室内側に逆流してポタポタ漏れを起こします。
特に、マンションなどで室内カバーを取り付ける場合は注意が必要です。
カバーの見た目を優先して勾配が取れていないと、
内部で水が滞留して漏れの原因になります。
✅ ポイント
勾配が気になるようであれば、施工後に室内機のドレンパン(水の受け皿)に水を流して、
しっかり排水されるかを確認しておくと安心です。
この一手間で、目に見えない“水の流れ”を確かめることができます。
見た目の仕上がりだけでなく、水が自然に流れるかどうかを確認することが、
漏れを防ぐ確実な方法です。
4. ドレンホースの結露に注意
見落としがちなのが、ドレンホース自体の結露です。
冷房中、ドレンホースの中には冷たい水が流れています。
このホースを通る部分が断熱(保温)されていないと、
外気との温度差でホースの外側に水滴が付き、
そのまま室内や壁内に水が垂れることがあります。
特に、マンションなどで室内側をドレンホースが通る場合は、
必ず保温材を巻いておくことが重要です。
天井裏配管や壁貫通部など、長い距離を通る施工では、
一部でも保温が切れているとそこから結露が起きます。
5. 水漏れを防ぐために意識すべきこと
エアコンの水漏れは、施工の段階でほぼ決まります。
排水の勾配と、ドレンホースの保温。
この2つを正しく整えることで、
ほとんどのトラブルは未然に防ぐことができます。
✅ まとめの要点
・勾配は「水が自然に外へ落ちるライン」を意識する
・室内側を通るドレンホースには必ず保温材を巻く
仕上げ後にできる確認としては、
ドレンパンに水を流して排水状況をチェックすること。
これが流れの最終確認になります。
6. まとめ
水漏れは「水の流れ」が止まったサイン。
焦って動く前に、まず水が通る道筋を思い出し、落ち着いて確認することが大切です。
現場では、
- 勾配を正しく取る
- 保温を確実にする
この2点を意識するだけで、
8割の水漏れは防ぐことができます。


