でんなる

ルームエアコンの仕事は自己完結の仕事

ルームエアコンの工事という仕事には、
どこか「自分の中で完結する」部分がある。

現場に入って、道具を準備して、設置から試運転まで。
最初から最後まで、自分の手でやりきる。
それがこの仕事の特徴だと思う。

誰かに頼るより、自分がどう動くか。
考えて、判断して、手を動かす。
そうして形にしていく過程の中に、
その日の自分の状態がそのまま表れる。

焦っていれば仕上がりが荒れるし、
落ち着いていれば配管の曲線もきれいになる。
仕事の仕上がりは、自分の内側の状態の写し鏡だと感じる。


現場では、あまり言葉を使わない。
ただ、壁と、配管と、限られた時間に向き合う。

その短い時間の中で、どれだけ丁寧に仕上げられるか。
それが、職人としての静かな勝負だと思う。

タイムリミットの中で集中していると、
だんだん周りの音が消えていくような瞬間がある。
そのとき、心は不思議と落ち着いている。


ひとつの現場を終えて車に戻ると、
少しだけ心が落ち着いていることが多い。

体を動かして働いた充実感と、
「自分の力でやりきれた」という小さな満足。

その積み重ねの中で、
働くことが自分を整える行為になってきた。


ルームエアコンの仕事は、
誰かの暮らしを支えるだけじゃなくて、
自分の心を落ち着かせる時間でもある。

ひとつの現場を終えるたび、
少しずつ、自分も整っていくような気がする。